Jan 1, 2013

ロシア国家賞プーシキン・メダルを受章

info201307

2012年カスチョールの会主宰・田中泰子に
ロシア政府よりプーシキン・メダルが贈られました

受賞を知った多くの方々から、お祝いのメール、手紙、花束などのプレゼントがカスチョール事務局に届きました。みなさま、本当にありがとうございました。

田中がロシア語を教えていた大阪外国語大学の元女子学生たちも、東京からサイン入りのすばらしいプレゼントを送ってきてくれました。
田中はつねづね女子学生たちが、ロシア文学の中の誇り高く堂々としたヒロインのように育ってほしいと願いながら教壇に立ってきたため、今やジャーナリストや教師、空港管制官、そして、次世代を育てるたくましい母になっている卒業生たちのサインを見て、涙ぐんでいました。
プーシキンと読者のみなさまに見守られながら「カスチョール」誌を発行していくと思うと、心強く、励まされる思いです。どうかこれからも「カスチョール」誌を応援し続けてください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「カスチョール」30号にて記事を掲載しています(プーシキン・メダル受賞式での田中のスピーチなど)。ぜひご一読ください。

田中泰子氏にロシアがメダル 児童文学など多数翻訳
【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領はクレムリンで4日、ロシア文学者の田中泰子大阪外国語大(現大阪大)名誉教授=京都市=に、ロシア文化振興への貢献をたたえるプーシキン・メダルを贈った。田中氏は、ロシアの児童文学や絵本などを多数翻訳し、日本に伝えるなどした実績が評価された。プーシキン・メダルはこれまで日本人ではロシア文学者の亀山郁夫東京外国語大学長や元NHK記者の小林和男氏らが受章している。2012/11/05【共同通信】

ロシア児童文学普及に貢献 田中名誉教授に同国文化勲章
ロシア文化やロシア語の普及に貢献したとして、ロシア文学者の田中泰子・大阪外国語大(現・大阪大)名誉教授(74)=中京区=が、ロシアの文化勲章にあたる「プーシキン・メダル」をロシア政府から贈られた。\r\n田中さんは、ロシア文化研究会「カスチョールの会」を20年以上にわたって主宰。日本人ではこれまで亀山郁夫・東京外国語大学長や木村彰一・東京大名誉教授らに贈られているプーシキン・メダルを昨秋、受けた。「国民詩人プーシキンにはロシア語を学び始めた当初から親しんできた。ゆかりのメダルがもらえてうれしい」と語る。 2013/03/01【朝日新聞デジタル】

〈田中泰子スピーチ〉

Уважаемые дамы и господа!
Разрешите мне несколько слов сказать по-русски. Я одна из первых выпускников Университета Дружбы народов, и очень тронута тем, что приглашена в Москву, где я училась полвека тому назад.
Вообще я никогда не думала об орденах, но медаль Пушкина для меня самая почётная награда за работу, которой я занимаюсь в последние 20 лет, и мне хочется посвятить эту медаль отцу, писателю и журналисту Ичиро Такасуги, который в 1949 году написал очерк, ставший, как у нас говорят, первой критикой Сталина в Японии. В 37 лет отец получил так называемую «красную бумагу», т.е. официальный вызов на фронт, и выехал в Китай, но война сразу кончилась, и отец, совсем не воевав, попал в плен в СССР и прожил почти 5 лет в сибирской тайге. После возвращения домой он написал очерк, за который его сначала резко критиковали левые силы, а потом правые силы в Америке времён маккартизма, и уже готовый к изданию его очерк был разгромлен.
В Иркутске была памятная доска на стене гостиницы, где Чехов останавливался по дороге на Сахалин. Папа каждое утро перед адской работой говорил про себя: «Доброе утро, Антон Павлович!», и увидев улыбку Чехова, шёл строить дороги и дома — так он рассказывал нам, дочерям.
Однажды, тоже в Иркутске, папа стоял перед книжным магазином. Военнопленным не разрешали читать напечатанные вещи. Но отец был журналистом крупного издательства «Кайзося» и изголодался по печатному слову. Даже у входа в магазин пахло типографскими книжками. На витрине висело объявление о приёме абитуриентов в Иркутский университет. К папе подошли двое подвыпивших мужчин и спросили его:
– «Японец! Ты хочешь поступать в университет?»
– «Нет, я в Токио уже учился в университете.»
– «Тогда ты знаешь Пушкина?»
– «Да, конечно. Я читал «Капитанскую дочку» и «Евгения Онегина.»
– «Не может быть, неправда!»
– «Правда! Многие японцы читают «Онегина.»
Мужчины стали шарить в карманах, а потом передали папе два рубля. Папа очень удивился: «Это вы мне?»
– «Да.»
– «За что же?»
– «За Пушкина!»
И папа, обрадованный, вбежал в книжный магазин.
Когда я слушала такие рассказы в школьные годы, я не понимала, кто такие Пушкин и Чехов. Но часто бывая у К. Чуковского и С. Маршака в студенческие годы и занимаясь впоследствии более 20 лет русской детской литературой, я стала понимать и прекрасно понимаю и сейчас, какое счастье иметь таких писателей в детские годы. От души завидую русским детям. Люблю Россию, которая любит Пушкина! Благодарю за внимание!

お集まりの皆さん!
どうかロシア語で簡単に挨拶させて下さい。私は民族友好大学1期生のひとりで半世紀前に学んだここモスクワにこうして招待されたことを心から嬉しく思っています。大体私はいままでご褒美というもののことを考えたことはありませんでしたが、アレクサンドル・プーシキンの名のつくメダルは、今私達がしている仕事に対する最高の褒章です。私はこのメダルを、戦後1949年に日本で最初のスターリン批判作品と言われたシベリヤ捕虜生活・ルポルタージュを書いた亡き父・高杉一郎に捧げたいと思っています。
父は37歳の時に赤紙をもらい中国へ向かいましたが、戦争はすぐ終わり、まったく戦わないままソ連軍の捕虜となって5年間シベリヤのタイガで暮らしました。帰国後父が書いた俘虜記は、まず左翼から厳しく批判され、その後今度は右翼、つまりアメリカの赤狩りにひっかかり、既に準備が全て整っていたにもかかわらず英語版の出版は中止になりました。父は私達娘たちにシベリヤの話をよくしてくれました。
チェーホフがサハリンへ向かう途中で泊ったホテルがイルクーツク市内にあり、その壁にチェーホフの記念レリーフが飾られています。毎朝父は厳寒の中の厳しい労働に向かう時に、「おはようございます。アントン・パブロヴィッチ!」とつぶやいたそうです。チェーホフの微笑みに触れ、心穏やかになって、道路や住宅の建設に向かったのだそうです。
ある時、これもイルクーツクでのことですが、父は本屋の前で立ち尽くしていました。捕虜は印刷物を見る事を禁じられていましたが、改造社で働いていたジャーナリストの父は活字に飢えていました。本屋の入り口にいると、印刷されたばかりの本の匂いが漂ってきます。ウィンドウにはイルクーツク大学学生募集のポスターがかかっていました。ほろ酔いかげんのふたりの男が父に近づいてきました。
「おい、そこの日本人、おまえ大学に入りたいのか?」「いえ、ぼくはもう東京の大学で勉強しました」「じゃあ、おまえプーシキンを知っているか?」「もちろんですよ。『大尉の娘』も読んだし、『エヴゲーニイ・オネーギン』も読みました』『まさか! そんなの 嘘にきまってる!』『本当ですよ。日本ではたくさんの人が『オネーギン』を読んでいますよ』 すると、二人の男はポケットをがそごそやって、父にくしゃくしゃの2ルーブル札を渡しました。父は驚きました。「えっ、どうして? 僕に?」「ダー」「なぜ?」「プーシキンのためさ!」 父は小躍りして本屋に駆け込んだそうです。
まだ小さかった小学生の私には、話の意味がほとんどわかりませんでした。プーシキン? チェーホフ? いったい、誰? という風でした。でも、その後、モスクワ留学時代にK.チュコフスキーやマルシャークの家をよく訪れ、さらに20年間ロシア児童文学に関わってきたことで、今では本当によくわかります。子ども時代にこうした作家や詩人をもっていることがどれほどの幸せかということを。心の底からロシアの子ども達を羨ましく思います。プーシキンを愛しているロシアが大好きです。ありがとうございました。(田中友子訳)

メダル

Posted in InformationNo Comments » 

関連記事